こんばんは 猫男爵 です。 ||(*´∀`*)ノ
本日12月13日の「誕生○○」は・・・
・誕生鳥:
ウミアイサ 鳥言葉は・・・『おしゃれ』
・誕生魚:
チョウザメ 魚言葉は・・・『露骨に嫌な顔』
だそうです。
12月13日は、後にビタミンB1となる「オリザニン」という物質を
発表した事にちなみ「ビタミンの日」
となると、誕生果辺りはビタミンたっぷりな果物が期待できますね。
そんな「ビタミンの日」の誕生果は・・・
・・・「
ウィンター・ネリス」
洋なしの一種です。柑橘類とかと違い、洋なしってあんまりビタミン
たっぷりのイメージがないですね。微妙。( ̄~ ̄;)
と、そんな12月13日の、本日のチョイスは誕生魚「チョウザメ」
漢字で書くと「蝶鮫・鱘魚」
チョウザメ目チョウザメ科の魚の一種もしくは総称です。
全長は1~2m。主にカスピ海、黒海に生息する古代魚です。
以前は、日本にも生息していたそうですが、すでに絶滅したそうです。
いわゆるキャビアの親として有名な魚ですね。(^。^;)
名前にサメと付くので、サメの仲間とおもいきや、実は全く別の種類。
サメは軟骨魚に分類されますが、チョウザメは硬骨魚。
アジやサバなどと同じ骨の硬い魚だそうです。
単純に見た目がサメに似ていて、ウロコが蝶のような形をしているので
その名が付いたそうです。
高級食材であるキャビアの方に注目されがちですが、実は魚肉そのものも
大変美味しく、ヨーロッパではロイヤルフィッシュと呼ばれて
人気があるそうです。
コラーゲンやタンパク質をたっぷり含んでしかもヘルシーと来れば
そりゃあ、もうウハウハですね~。ププッ (*^m^)o==3
そんなわけで乱獲され、数が減っていましたが、最近では徐々に養殖も
進んできて全国各地で生産が増えてきているみたいです。
どうせなら、もっと頑張っていただいて大衆魚並みに養殖が
進んでくるといいですね。(*´∇`*)
って事で今回の更新です。
本日の記事も一昨日からの続きで、新しいタイプのキャットフード
「
カリもっち」のモニターレポートです。

通常のカリカリにお湯をかけたアレンジ、「通称:お湯もっち」
この争奪戦に勝利したベソ。
食べ終わった後は・・・

ケージへと上がって・・・

ウマウマ

グフフ
すっかりご満悦。(^o^)
そして、ベソが食べ終わって開いたスペースには・・・

ジョソ。
でも、ひとくち食べて去って行きました。ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
そして、あんなに欲しがっていたハズのドンちゃんも・・・

ほとんどスルー。
あれれ?? ( ̄ω ̄;)
どうやら、時間が経って冷めたから美味しくなくなったか、
美味しい汁気を全部ベソが食べてしまったのですかね。

その後、一晩置いていたのですが、ほとんど減らずそのまんま残ってました。
ウェットアレンジの場合は、きっと旬のおいしいポイントが短いのでしょう。
一度に食べきれる量を、人数分という形で与えた方がいいのでしょうね。(^。^;)
って事で、今回のレポートはここまで。
お次は、ミルクアレンジなどを試してみたいと思いますので
その時は少量で行ってみましょう。
また、改めてレポートしてみますね~っ。
それまで、しばしお待ちを。(*´∇`*)
コメントのお返事できなくてすいません。<(_ _)>
いつも楽しく読ませていただいてます。(*^o^*)
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
またのお越しをお待ちしてます。ヾ(^_^)